宮崎県で介護の仕事をしている外国人が働きやすくなるように、日本語研修を実施いたします。初級と中級があり、宮崎県内で働く他の外国人介護職員といっしょに、ご自身のレベルにあった介護の日本語を勉強することができます。
募集要項
| 主催 | 宮崎県福祉保健部 長寿介護課 介護人材・高齢化対策担当 |
|---|
| 運営主体 | 公益社団法人 国際厚生事業団 外国人介護人材支援部 |
|---|
| 研修目的 | 宮崎県内で就労している外国人介護職員の介護技能向上及び日常生活で必要となる日本語等に関する研修を行うことで、外国人介護人材の就労・定着促進を図ることを目的とします。 |
|---|
| 対象 | 宮崎県内で就労している外国人介護職員(在留資格は問いません) |
|---|
| 参加費 | 無料 |
|---|
| 開催方法 | 8回オンライン研修(ZOOM) 2回集合研修(対面) 計10回の研修 初級コース(定員20名) / 中級コース(定員20名) ※お申込み後にヒアリングを行い、コースを最終決定します。 |
|---|
| 研修日程 | | 日程 | 方法 | カリキュラム |
|---|
| 1 | 9月7日(木) | 宮崎会場 | オリエンテーション・方言 |
|---|
| 9月8日(金) | 都城会場 | オリエンテーション・方言 | | 2 | 9月14日(木) | オンライン | 移動介助 |
|---|
| 3 | 9月21日(木) | オンライン | 着脱介助 |
|---|
| 4 | 9月28日(木) | オンライン | 食事介助 |
|---|
| 5 | 10月5日(木) | オンライン | 排泄介助 |
|---|
| 6 | 10月12日(木) | オンライン | 入浴介助 |
|---|
| 7 | 10月19日(木) | オンライン | 記録・報告 |
|---|
| 8 | 10月26日(木) | オンライン | 記録・報告 |
|---|
| 9 | 11月2日(木) | オンライン | 国家試験 |
|---|
| 10 | 11月9日(木) | 宮崎会場 | 疑似体験・交流会・修了式 |
|---|
| 11月10日(金) | 都城会場 | 疑似体験・交流会・修了式 |
|
|---|
| 時間 | - オンライン研修:
中級 9:00-12:00 計3時間 初級 14:00-17:00 計3時間
- 集合研修:
13:00-16:00
|
|---|
| 研修参加までの流れ |  |
|---|
| 参加申込 | こちらの申込フォームより、必要事項を入力し送信してください。 1度に4名までまとめてのお申し込みが可能です。 |
|---|
| 参加申込期間 | 2023年8月25日(金)正午まで |
|---|
| 研修内容 | ※初級コース、中級コースとも、アウトプット練習と参加者同士の交流を目的に、毎回の授業内で、介護現場のビデオを視聴し、他者と話し合うグループワークを行います。
- オンライン研修(初級コース・中級コース、それぞれ1日3コマ)
- 初級コース
- 目標:利用者に適切な声掛けができ簡単な介護記録の文が作れる
- 内容・特徴:会話に重点を置き、語彙・表現の使い方を確認後、介護現場で利用する会話練習を行う。また語彙・表現を使い簡単な記録作成の練習を行う。
- 中級コース
- 目標:介護現場での状況の報告や介護記録、ヒヤリハットの報告ができる
- 内容・特徴:職場で使う日本語に重点を置き、会話の内容の報告や状況説明の練習を行う。
- 集合研修
集合研修では、専門的な講師による演習を行います。グループで演習に取り組むことで外国人介護職員同士が交流を促進します。 ※会場での研修の実施可否については、県内の感染症の流行等を確認し主催者と協議のうえ、集合研修実施3日前に改めてご案内させていただきます。なお、会場での参加を控えたい場合は、オンライン参加に変更可能です。
|
|---|
昨年度の様子はこちらからご覧いただけます。
お問い合わせ(事業委託団体)
公益社団法人 国際厚生事業団 外国人介護人材支援部
宮崎県 外国人介護職員研修 事務局
お問合せフォーム