日本語の指導については、誤った日本語の使い方をしている場合に、そのまま流さずその場で正しい言い方を提示することをお勧めします。「なんとなく伝わる」状態で、そのままにしてしまうと、外国人は間違いに気づくチャンスを失ってしまいます。「今の言い方はおかしいな、その言い方だと失礼な意味になるな」と気づかれた際には、その場でよい言い方を紹介していただけると、外国人は学ぶチャンスを得ることができます。ですが、事業所内で全ての日本語指導を行うことは難しい場合もあると思いますので、その場合は地域の日本語教室などを活用することで外国人の苦手な部分を重点的に練習するなどの対応が可能です。お近くの日本語教室は、以下のウェブサイトからお探しいただけます。
また、仕事の指導については、聞き取り能力の問題や文化や考え方の違いから、指示・説明が完全に理解できていないのに「わかりました」と言ってしまうことが多くあります。仕事の指示や説明は「【は】っきり」「【み】じかく」「【さ】いごまで」言うように心がけ、指示や説明が終わった後は、その内容を外国人自身の言葉で復唱してもらうことで、理解を確認することができます。また、指示や説明を聞きながら、メモを取る習慣をつけることも重要です。最初のうちは書くのに時間がかかりますが、とにかくメモをするという習慣を早いうちに身につけられるよう、ぜひご支援ください。