2025年3月26日更新
特定技能制度は国内の人材不足を解消すべく、一定の専門性・技能を有し即戦力となる外国人を受け入れていく仕組みを構築する目的で2019年4月に設けられた制度です。
この動画では、介護分野における特定技能制度において外国人を雇用する際に必要な知識・留意事項等をご説明いたします。
動画は以下5つの章で構成されています。
-
- 第1章・・・「特定技能制度について」
- 第2章・・・「1号特定技能外国人支援計画について」
- 第3章・・・「介護分野における特定技能協議会について」
- 第4章・・・「特定技能の在留資格を取得するための手続きについて」
- 第5章・・・「就労開始後の支援、届出手続きと協力・国や自治体によるサポートについて」
章によっては、詳細情報を概要欄に載せておりますので合わせてご確認ください。
なお、本動画は、公益社団法人国際厚生事業団外国人介護人材支援部が厚生労働省補助事業により、令和3年度に制作し、その後令和4年度に一部内容を改修し配信しておりました。
この度、令和6年6月15日以降の地方出入国管理局への在留諸申請から変更後の手続きが施行されたことに合わせて、本動画をリニューアルいたしました。
特定技能制度により外国人介護職員の受け入れをご検討されている方、すでに特定技能制度を活用して、外国人介護職員を受入れている方、皆様にとって、介護分野における特定技能制度や、特定技能外国人受入れの理解の一助になりますと幸いです。
介護分野における特定技能制度について
第1章~第5章 順に再生(プレイリスト)
第1章 「特定技能制度について」(11分52秒)
「特定技能制度について」「介護分野における特定技能制度について」を見ていきます。
第2章 「1号特定技能外国人支援計画について」(9分16秒)
「10の支援項目・登録支援機関」と「就労開始前の支援内容」について見ていきます。
第3章 「介護分野における特定技能協議会について」(9分10秒)
「介護分野における特定技能協議会について」「入会手続きについて」「特定技能協議会入会後の手続きについて」を見ていきます。
第4章 「特定技能の在留資格を取得するための手続きについて」(9分14秒)
「入国・在留申請の流れ」「在留カード」「送出し国への手続き」について見ていきます。
第5章 「就労開始後の支援、届出手続きと協力・国や自治体によるサポートについて」(8分46秒)
「就労開始後の支援」「就労開始後に必要な届出手続きと協力」「国や自治体によるサポート」について見ていきます。
過去の特定技能制度説明
お問い合わせ: